オトコマエへ~健康、老化、恋愛について考えるブログ~

アラサーからのスキンケア、食事法、恋愛まで役立つ情報を発信します。

【名刺術、電話】できるビジネスマンになる方法

できるビジネスマンになる方法

  1. 来訪者が見えたらすぐに席を立つ
  2. 相手の目を見て、挨拶をする
  3. 会釈しながら、両手を差し出し、名前に指がかからないように名刺の端を持つ。受け取る際に、「ちょうだいいたします」など。
  4. 必ずその場で目を通し、確認する(読めない場合はその場で尋ねる)
  5. 受け取った後、名刺はしまわずに机上の自分の近くに置く
名刺の渡し方
  1. 必ず相手の目を見て挨拶する
  2. 相手に読みやすい向きに名刺を取り出す。
  3. 所属名は略さずに話すこと
  4. 相手が見やすく、取りやすい位置に
名刺の同時交換
  1. 挨拶から所属・名前を名乗るまでは左の受け渡しと同様に行う。
  2. 自分の名刺を右手で、相手の名刺入れの上にのせ合うように渡す。
  3. 最後に、相手が名刺をのせてくれた自分の名刺入れを両手で自分側に引く
  4. 交換が終わったら、挨拶する

ココがポイント

名刺交換は、仕事相手との最初の挨拶にあたります。ここで相手に悪い印象を与えない

ためにもスムーズに交換したい。渡す順番は基本的に偉い人から。複数人いる場合、

上司と交換している間に相手お部下と交換します。受け取った名刺はテーブルの右上

に置いて、複数枚受け取った時は席順に合わせて並べるなど、わかりやすくしておきたい。

電話をかける時の基本

・電話をかける前に、相手の所属、役職、氏名、電話番号に間違いがないかを確認。

伝えたいもしくは話をしたい内容をメモに書いて準備する

・自分の会社名、氏名をはっきりと、ゆっくり伝える。挨拶をしたら、誰につないで

ほしいのかを伝える

・用件は簡潔に結論から話すこと。長引きそうな時は、相手の都合を確認すること。

最後に、相手に用件が正確に伝わったかを確認しておきたい。

電話を受ける時の基本

・机には常にメモを用意しておき、電話の相手が目の前にいるという意識を忘れずに。

いつもより声のトーンを上げて、明るい応対を心がけよう。

・電話が鳴ったら2コール以内に出ること。相手に長くコールさせてしまった時は

「お待たせいたしました」の一言を忘れずに。そして会社名、名前を告げる。

・電話を取ったら相手の会社名と名前、用件を必ずメモしましょう。電話を切る前に

メモをとった内容、折り返しのための電話番号を相手に確認しましょう。

ココがポイント

電話の応対だけで、相手の会社の印象が決まってしまうことも。顔が見えない分、

電話の応対が粗雑だったり、破棄がなかったり、頼りない印象を与えてしまうと、

会社全体の信用を落としかねない。先輩や上司の応対を注意深く聞き、どのような

場合でも誠意を持って感じよく対応しましょう。相手に会ってみたいと思わせられるってのがポイントです。

【言葉遣い】デキるビジネスマンの必須スキル

知っておきたい敬語の基本

言葉遣いは、その人の人柄を表す。コミュニケーションの重要なカギを握る

ビジネスマンとしてだけでなく、社会人としても外せないマナーになる。

だけど状況によって敬語を完璧に使いこなすのは難しい。自分では敬語を使っている

と思って使っているあの言葉が実は失礼な言葉だったということもよくある話!

尊敬語、謙譲語、丁寧語を理解して、状況に応じた敬語を使えるようになりましょう

尊敬語

上司や年長者など、自分より目上や地位の高い人の動作や状態、持ち物などを

直接敬って、尊敬を表す言葉

謙譲語

自分や自分の身内の動作や状態、持ち物などをへりくだって表現することで、

間接的に相手を高める表現方法

丁寧語

初対面の人などに、言葉を丁寧に表現することで、相手に失礼のないよう、また

敬う気持ちを表わす言葉。

 

よく使う言い回し

丁寧語

誰     ➡ どなた様・どちら様

どんな   ➡ どのような

これ、ここ ➡ こちら

さっき   ➡ 先ほど

いいですか ➡ よろしいでしょうか

いいです  ➡ 結構です

謙譲語

言う    ➡ 申す・申し上げる

聞く    ➡ 伺う・拝聴する・うけたまわる

見る    ➡ 拝見する・見せていただく

食べる   ➡ いただく・ちょうだい

行く    ➡ 参る・伺う

する    ➡ いたす・させていただく

尊敬語

言う    ➡ おっしゃる

聞く    ➡ お聞きになる

見る    ➡ ごらんになる

食べる   ➡ 召し上がる

行く    ➡ いらっしゃる

する    ➡ なさる

 

間違えやすい敬語表現

尊敬と謙譲の混同

自分がへりくだるべき謙譲語を相手の動作や状態を表す時に使ったり、自分の

行動に対して尊敬語を使うことは、相手に失礼にあたる。

 

NG ○○さんは、おられますか

OK ○○さんは、いらっしゃいますか

※おられるは謙譲語

 

NG ○○さんが申されました

OK ○○さんがおっしゃいました

※申すは謙譲語

 

NG ○○さんでございますね

OK ○○さんでいらっしゃいますね

 ※ございますは謙譲語

過剰敬語

丁寧に言おうとするあまり、敬語をいくつも重ねてしまうこと。

 

NG 社長がお帰りになられました

OK 社長がお帰りになりました

※尊敬語の「お+なる」を使ったうえに「れる」をつけるのは過剰

 

NG お召し上がりになられましたか

OK 召し上がりましたか

※「召し上がる」は食べるの尊敬語なため「お+なる」「られる」をつけるのは過剰

 

NG 先輩がこうおっしゃられました

OK 先輩がこうおっしゃいました

※「おっしゃる」は「言う」の尊敬語。「れる」をつけるのは過剰になる

 

注意したい言葉遣い

 

NG ご苦労さまでした

ご苦労様でしたは目下の者の労をねぎらう言葉。基本的には「お疲れ様でした」

を使いましょう

NG 〇〇でいいです

「〇〇でいい」という表現は、どちらも気に入らないけど・・・とうニュアンスが含まれている。マイナスな表現を避けるためにも「〇〇をいただきます」などがベター

NG 大丈夫です

ついつい「OK」の意味で使ってしまうが、「大丈夫」危険や失敗がないと

断言できる状態を表す言葉。「けっこうです」「お願いします」を使いましょう

               

【表情ジワ】女は男のココが気になる

表情ジワに注意

男の「シワ」は、老け感や枯れた感じになりがち。女性は実年齢以上に見える男性を好まない傾向があります。

シワには2種類あるって知っていますか?

表情によって出たり、消えたりする「表情ジワ」と肌にしっかり刻まれた

「消えないシワ」の2つあるのです。

 

人間の肌は、記憶力のいい「臓器」だと思ってください。

真顔になったら消える表情ジワも、いつの間にか肌の記憶に残り、いつの間にか

くっきりと刻まれたシワになることもあります。

また肌の弾力を支えるコラーゲンやヒアルロン酸は年齢とともに減少します。

30代以上の人は特に注意が必要です。

 

喫煙や食事管理だけでなく、寝不足、不規則な生活もシワのもとになるということは覚えておきましょう。

特に「額」と「眉間」にシワがあると、老けて見えるだけでなく、神経質にも見られがち。

対処法は、この部分を保湿ケアをしっかりすることです。できればアイクリーム

を使うとよいんだと。

 

目元のクマ

女性は生命力を感じる男性が好き!顔が疲れているとポイントダウンです。

お疲れ顔の象徴といえる目元のクマには3つの種類があります。

 

1.皮膚を引っ張っても色が変わらない➡茶グマ

2.手鏡をもって下を向くとクマ(溝)が深くなる➡黒グマ

3.クマの周りを指で押すと色が薄くなる➡青グマ

 

茶グマは、目をこするクセのある方、肌が乾燥している方、代謝の悪い方によく見られます。

対処法はスキンケアで肌の新陳代謝をアップして、抵抗力をつけること。

化粧水をたっぷりつけ、日焼け対策はもちろん、肌表面のゴワつきを取り除くピーリングもおススメです。

 

黒グマは"加齢のサイン"で肌のたるみの影となってできるものなので対策は

厄介です。

目に見える対策は、美容を行う皮膚科医に行きましょう。

 

そして青グマ。これは過労や不摂生、ストレスで血の巡りが悪い時に見られる

症状になります。

目元は皮膚が薄く毛細血管がたくさん通っているので、血流の悪さが表れやすい場所です。

スチームタオルや市販のホットアイマスクを活用するといいです。

そして、少しでも睡眠時間を確保することがとても大切。

 

 影のない顔こそ成功するオトコの条件

健康的な表情は、男女問わず客観的によい印象を与えます。また、人は顔色や表情だけでなく、無意識のうちに顔の対称性、均一性によって、その人の健康度を見分けると言われています。

もし、初対面の相手が無意識のうちにしている"瞬間審査"と”スクリーニング”の結果が、顔にあるシミ、ホクロイボなどに左右されるとしたら、取ってしまうのもアリかもしれません。

「欧米では左右対称で顔全体に均一に光が当たる顔」が理想とされるようです。

「太っている人は自己管理能力がないから出世できない」というのと同じなんです。

 

 若々しくいるため、人間関係で損しないためにも規則正しい生活を心がけたいですね。

 

 

 

 

 

【悩み別】オトコの健康を維持する方法

カラダマネジメント術

肩こり、顔のたるみの原因 スマホ症候群

スマホの使いすぎによる肩こりや首のつっぱり背中の張り、眼精疲労などの症状のこと。

原因はうつむき加減で長時間スマホの画面を見続けたことによって首のカーブがなくなり、頭を首の筋肉だけで支える「ストレートネック」の状態になってしまうこと。

ひどくなると頭痛や目眩、吐き気などの症状も出てくるのです。

猫背やうつむいた姿勢は体を歪ませるだけでなく、顔のたるみを招く恐れもあるので要注意です。

 

注意すべきこと

うつむき姿勢での使用はストレートネックを悪化させるので避けるべき。

スマホを見る時は、なるべく目の高さに持ち上げるといいです。

 

腕が疲れるようならスマホを持つ手の

肘の下に反対の手を添えると安定します。スマホの高さを意識するだけで、首への負担はぐんと減るのです。

 

寝だめは効果あるのか? 良質の睡眠とは

睡眠は、脳と体のメンテナンスの時間。肉体の疲れをとるだけでなく、脳を休め

精神的な回復を促す役割もあります。

睡眠がとれないと、体力や思考の低下、生活習慣病にかかりやすくなるいいます。

成人の場合、1日7〜時間の睡眠がベストです。

寝る前のパソコンやスマホは神経が興奮するので控えましょう。

寝だめに関しては医学的に特に効果はないです。

休日に寝すぎると体内時計が乱れてしまうので、平日より1~2時間多め位にしておくのがいいでしょう。

 

痛みのマネジメント

肩の重さを感じたらスキマ時間に肩まわりのストレッチを

肩こりの多くは、肩のまわりの筋肉が硬くなり、血行が悪くなることが原因。

デスクワークで長時間同じ姿勢や精神的な緊張が続いたりすると、筋肉がこわばって血液の循環が悪くなります。

血行が悪くなると乳酸などの疲労物質がたまり、それが神経を刺激し痛みにつながる。

他にも運動不足や枕が合っていない時でも肩はこります。

同じ姿勢が続く場合30分に1回は背伸びしたり、バーピージャンプとかして血流をあげるといいので、是非試してみてください。

 

 ストレスの影響を受けやすい臓器。胃が発する不調サインを見逃さない!

 

胃もたれ、胸やけ、吐き気、キリキリ痛むなどの胃のトラブルの症状は様々です。

胃炎や胃潰瘍など、大きな病気にしないためにも、胃の発する不調サインは見逃さないようにしていきましょう。

食後に胃の具合が悪くなる場合は暴飲暴食による消化不良が、空腹時に胃が痛むのは胃酸過多が原因になります。

胃の負担を軽くするために、食事はよく噛んでゆっくり食べましょう。

満腹中枢が早めに刺激され食べすぎも防げるってわけです。

 

4人に1人が発症。軽くアゴを引き背中を丸めないこと

腰痛には慢性的に痛みが続くタイプと突然動けなくなるような激痛に襲われる

タイプがあります。一般的にに「腰痛」と言われるのは、腰の骨を支える筋肉

や靭帯に疲労がたまった状態。その一番の原因は姿勢です。

デスクワークで座っている状態が多い人は背中をまっすぐ伸ばして丸まっていないか意識していきましょう。

               

【体臭から口臭まで】臭わない体の作り方

におわない体の作り方

人の汗は2種類あり、皮脂と混ざるとニオイが発生します。

それぞれから出る汗は性質が異なります。

体温調整やスポーツ時にかく汗ってのはエクリン汗腺からでる汗です。

f:id:g-yuta0323:20180603095132j:plain

頭皮トラブルがニオイの原因!?

エクリン汗腺&皮脂腺が多く、毛髪で蒸れやすいのでニオイが発生しやすい場所です。

皮脂によるべとっとした脂っぽいニオイが特徴。さらに、洗い方が乱暴で頭皮を

気付つけたり、洗顔料時のすすぎ方が不十分で起こる頭皮トラブルにより、

細菌が繁殖しやすくなり、ニオイが悪化する場合もあります。

洗髪後、濡れたまま放っておくのはNGです。

濡れた髪は最近を繁殖させ、カビのようなニオイを生むので自然乾燥の人は要注意!

 

汗をかきやすい男性は女性よりも臭いやすい

汗をかきやすい男性は女性よりも臭いやすいです。

エクリン汗腺は、唇と外陰部の一部を除く、体のほぼ全身にあります。

暑い時などにかく一般的な汗で、無色透明でほぼ無臭。

脂質を含んでおらず、汗はさらっとしています。

汗をそのまま放っておくと細菌が増殖して、ニオイが発生します。

特に男性は分泌量が多いため、女性よりにおいやすいです。

 

特に30代になると加齢臭に注意です。汗のニオイとも違う、枯れ草のようなニオイ加齢臭・・・・・・・

その正体は「ノネナール」というニオイ成分。

30代半ばから皮脂の成分パルミトレイン酸が酸化されることで発生しやすくなるといわれているんです。

ノネナールは洗ってもニオイが取れにくいので厄介。

ちなみに肉などの動物性たんぱく質はニオイを強くする原因のひとつといわれています。

 

じゃあニオイの対策はどうすればいいかというと、就寝中も汗をかくので出勤前にシャワーを浴びて汗と皮脂を流し制汗デオドラントでケアしよう。

日中は汗をかいたら放置せずにシートでこまめに拭きましょう。

 

口臭

体の疲れがたまると口臭が強くなる?口臭の原因は大きく分けて3種類あります。

①生理的口臭➡起床時、空腹時、緊張時など唾液の分泌が減少した時に発生する

②外因的口臭➡お酒やタバコの後のニオイ。

③病的口臭➡肝臓疾患や鼻・のどの病気が影響。

または虫歯、歯周病など口外トラブル、口の中の細菌が食べかすなどのタンパク質

を分解し、この時に発生するガスがニオイの原因となります。

 

口臭対策は、食べかすを残さないこと。虫歯や歯の裏側は歯石ができやすいので注意

病気が原因の場合は、治療をしましょう。

どれだけイケメンの人でも口臭がキツイかったら嫌ですよね。

ぜひ意識して口臭対策しましょう。

 

就寝前にすすぐだけで朝の口臭を防げます

 

ワキ 

ワキの下はエクリン汗腺アポクリン汗腺、皮脂腺が存在しています。

全身の中で最もツンと鼻につく独特のニオイが特徴です。

ニオイ対策➡デオドラント剤で汗を抑制しましょう

 

 

正しいシェービングの方法(オトコマエの作り方)

正しいシェービングの方法 

ヒゲと同時に、大切な肌の角質を削り取ってしまうシェービング!!

その結果、乾燥や肌荒れ、カミソリ負けといった肌トラブルを起こすことが多い。

なので、正しいシェーピング法をマスターをすることが美しい肌を目指すうえでの

必須条件となってくる。

 

Q1 電気シェーバーとカミソリの刃はどこが違うのか?

カミソリは刃が直接ヒゲをカットしますが、電気シェーバーは編み目状の外刃が

肌を押すことでヒゲを絞りだし、それを内刃がカットする。つまり内刃自体は

肌に触れることがないため、肌にやさしく、同時に深剃りできる。

 

Q2 剃る回数が多いとヒゲは濃くなる?

「剃る回数に比例してヒゲは濃くなる」という説に医学的根拠はないと言われてる。

シェーバーで剃った後のヒゲの断面は、剃る前の毛先の状態より表面積が広いので

濃くなったように見える。これはスネ毛などの体毛も同じ。

 

Q3 ヒゲを剃る順番ってあるのか?

剃りやすい頬の周辺からスタートするのが王道パターン。次に口元やアゴ

移るが、この周辺は比較的硬いヒゲが生える部位。頬を剃る時間は

シェービングフォームを肌に浸透させる時間でもあります。最後にキワ剃り刃で

モミアゲを整えて仕上げたい。

 

Q4電気シェーバーの刃の交換の目安は?

電気シェーバーの刃にも寿命はある。使用頻度やヒゲの状態で異なるが、

それでも外刃は約1年、内刃2年に1回の交換で十分。初期コストはかかるけど

ランニングコストはカミソリより有利になることが多い。

 

ヒゲ剃りの注意点

ヒゲが生える場所は、大別すると、口元とその周辺、アゴの下、頬、ノド

の4か所。事前にそれぞれの場所の生えている角度を確認しておくと、効率よく

剃ることができるので覚えておいて損はない。

f:id:g-yuta0323:20180601004351j:plain

 

シェーバーやカミソリの使い方として強く当てるのはNG!

シェーバーは構造上、強く当てたからといって、よく剃れるわけではない。

逆に肌に負担をかけることになり肌荒れの原因になるので気を付けたい。

 

そして寝起きに剃るのもNG!

目覚めた直後は顔にむくみが残っているので、ヒゲも肌に埋もれがち。

体を起こした状態で15分~30分ほど時間を空けて剃るのがよい。

 

以上、シェービングの正しい知識を記事にしてみました。是非実践してください

 

 

 

食生活の新常識

カラダマネジメント(食事)

普段、コンビニ食やインスタント食品など偏った生活を送っている人はまず、少しずつ食生活を見直しましょう。

人は、急激に変化しようとすると抵抗します。

少しずつ、少しずつ食生活を変化させることで、体の内側から健康な体を手に入れることが大切なのです。

五大栄養素を意識しよう

健康な体を維持するために必要なものは

たんぱく質、ビタミン、ミネラル、脂質、炭水化物を五大栄養素と呼びます

 

たんぱく質➡肉、魚、卵、大豆製品、など。筋肉や内臓、皮膚、爪、毛髪

など人間の体を作るのに欠かせない栄養素です。主にアミノ酸からできています

 

ビタミン➡緑黄色野菜、果物、レバーなど、13種類あって、働きは種類によって異なります。

体内で作ることができないので食べ物から摂るしかない

 

ミネラル➡牛乳、チーズ、などの乳製品、小魚、海藻など。骨や歯などを作る役割もある現代人は慢性的に不足しがちなので意識して食べましょう

 

脂質➡バター、マーガリン、植物油など。チョコレートの原料であるカカオにも多く

含まれている。摂りすぎは肥満に繋がってしまいますので注意!!

 

炭水化物➡ご飯、パン、麺類、芋、砂糖など。消化吸収される"糖質"とされない

"食物繊維"があります。摂りすぎは体重が増えるので良くないですが

不足すると脳の働きが鈍り、疲れやすくなります。

 

これらすべての栄養素を毎日摂り入れるのは難しいと思います。なのでまずは意識

することが大事。例えばラーメンなどに野菜不足解消のためワカメやもやしなどを

トッピング。丼系は味噌汁とサラダを加えた定食にすると、バランスがよくなります

食べたいものを無理して我慢することはないと思いますが足りないものを意識して

摂取していくことが大事だと思います

 

野菜ダイエットでは痩せない!?

肉を抜いて野菜だけを食べていればダイエットできるというのは間違いです。

 

カロリーを制限しているので体重は減るが、野菜中心の食生活では「たんぱく質

不足して筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が減少すると基礎代謝が低下し、

脂肪が燃焼しにくい体になってしまいます。結果、痩せにくい体質になってしまいます

ダイエット中こそ、赤身の肉や納豆など良質のたんぱく質を摂ることが大事!!

基礎代謝も維持できて、リバウンドも防げます。

 

お酒は太るってホント!?

アルコール由来のカロリーは、体内に吸収されず体熱として放出されてしまう。

つまり飲みすぎなければ。お酒だけで太ることはないです。

覚えておきたいのは太りにくいお酒。

f:id:g-yuta0323:20180525205145j:plain

糖質が少ないウイスキーや焼酎、ウォッカ、ジンなどの蒸留酒は太りにくい。

一方、穀物が原料のビールや日本酒などの醸造酒は、糖質が高めなので

飲む量に要注意。「とりあえずビール」の後はハイボールや焼酎に切り替える

のがおススメ